保護者様と生徒さんから、よくいただくご質問に回答致します。お問い合わせ前にぜひご一読ください。
Q個人運営ということで、不安なのですが?
Aお客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、面談時に身分証明書で住所と氏名、大学の卒業証明書で学歴をしっかり確認させていただいております。さらに、信頼性を高めるため、名刺もお渡しし、直接お会いして詳細をご説明させていただいております。
これにより、お客様が安心して契約を進めていただけるよう最大限の配慮を行っております。納得した上での契約をお願いしたいと考えていますので、どんな小さな疑問でも遠慮せずにご質問ください。
さらに、万が一、ご契約後にご満足いただけない場合でも、面談後にお断りいただくことができ、即時解約も可能です。これにより、最初の段階でお客様の納得を得てから進められるため、安心してご利用いただけます。
Q「プロ家庭教師」というのは、特別な資格を持っているのですか?
A「プロ家庭教師」と名乗るには、特別な資格を有しません。誰でも、いつからでも、「プロ家庭教師」と名乗ることは可能です。わたくしが、「プロ家庭教師」と名乗っている理由は以下の通りです。
プロ家庭教師を名乗る理由
Q女生徒なのですが、受講可能ですか?
A以下の理由で、現在男性のみの受講とさせて頂いております。
当方の指導スタイルは、時には厳しく、時には競争心をあおるなど、生徒さんのやる気を引き出すことを重視しています。そのため、一般的に負けず嫌いな性格の多い男子生徒との相性が良く、高い成果を上げやすいと考えています。
男子生徒の場合、部活動などで帰宅が遅くなるケースが多いため、夜間の指導が求められることがあります。当方では、遅い時間帯の指導にも柔軟に対応しておりますが、安全面などを考慮し、指導対象を男子生徒に限定しています。
私自身が指導経験を積んできたのは主に男子生徒であり、彼らの特性を踏まえた指導ノウハウを確立しています。特に、理系科目の指導では、論理的思考を鍛えながら問題を解くプロセスを重視するため、男子生徒の思考傾向にフィットしやすいというのも理由の一つです。
ご家庭からのご要望として、同性の先生の方が安心できるというお声をいただくことが多くあります。そのため、現在は男子生徒のみの受講とさせていただいております。
Q学校の休暇中だけ受講したいのですが、大丈夫ですか?
A学校の休暇期間中のみの受講も、日程に空きがある場合には可能です。
ご希望の日程をお知らせいただけましたら、調整させていただきます。
ただし、継続的に受講されている生徒さんを優先して日程を確保しております関係で、ご希望の日時にお応えできない場合もございます。その点につきましては、あらかじめご了承いただけますと幸いです。
まずはご希望の期間や曜日などをお知らせいただけましたら、空き状況を確認のうえご案内いたします。お気軽にご相談ください。
Q自室ではなく、リビング等で講義して頂くことはできますか?
Aはい、リビング等での受講も可能です。講義がスムーズに行える環境であれば、ご自宅の中の場所には特に決まりはございませんので、ご安心ください。
ただ、これまで多くの生徒様の指導にあたってきた中で、やはりご自室での受講の方が集中しやすく、学習効果が高いように感じています。実際に合格された生徒様のほとんどは、ご自分の部屋で授業を受けていらっしゃいました。
とはいえ、お子さまにとって落ち着いて学べる場所が一番ですので、まずはリビングで始めてみて、必要に応じて変更されるのもよいかと思います。ご家庭のご都合に合わせて、無理のない形で進めていただければと思います。
Q自宅以外のカフェやファミレス等で受講可能ですか?
A申し訳ございませんが、自宅以外の受講はお断りしております。
Q希望の曜日・時間帯で受講できますか?
A毎月、仮日程表を提出し調整いたします。
できるかぎりご希望に添うようにいたしますが、他の受講生様との関係上、ご希望通りにならない場合もございます。
なお、受験生は日程編成上優先させて頂きます。
Q早朝や深夜の講義は可能ですか?
A可能です。詳細についてはお問い合わせください。▶ お問い合わせメールフォームへ
Q指定の教材を購入しなければなりませんか?
A教材は、生徒さんの受講目的やレベルに応じてご相談の上、決定いたします。
原則、市販や所有する教材を利用するため、高額な教材販売は一切いたしません。
Q宿題はたくさんでますか?
A学習内容をしっかりと定着させるため、原則として毎回宿題をお出ししております。
ただし、お子さまの理解度や生活のご負担にならないよう、分量や内容には十分配慮いたしますのでご安心ください。
宿題は授業で学んだことを自分の力で再確認し、次につなげる大切なステップと考えております。状況に応じて柔軟に調整いたしますので、ご家庭のご事情などもお気軽にご相談ください。
Q、受講はいつの時期から始めるのが良いでしょうか?
A受験を控えるお子様がいるご家庭には、遅くとも夏休み前の受講開始をおすすめしております。
特に、早慶付属高校を目指す中学生や、GMARCH以上の大学を志望する高校生は、「中2・高2の夏休み」からの受講を強く推奨します。
その理由は、受験勉強には十分な時間の確保が不可欠だからです。夏休み前から計画的に学習を進めることで、基礎固めを早期に終え、過去問演習や応用力の養成に十分な時間を確保することができます。逆に、準備が遅れると、短期間で多くの知識を詰め込むことになり、学力の定着が不十分なまま本番を迎えてしまうリスクが高まります。
また、家庭教師や塾などの教育機関は、お子様との相性が非常に重要です。どんなに優れた指導者でも、相性が合わなければ十分な成果は得られません。そのため、早い時期に面談を行い、お子様に合った指導スタイルを見極め、余裕をもって受験に臨むことが合格への近道となります。
受験学年でなくても、早めに学習習慣を確立することは、その後の受験勉強をスムーズに進めるうえで大きなアドバンテージとなります。「まだ早い」と思わず、ぜひ早い時期からの面談・受講をご検討ください。
Qパンフレット等、資料請求したいのですが?
Aパンフレット等の資料は作成しておりません。
誠に恐れ入りますが、ホームページをご覧になりご判断願います。
Q講義が気に入らなかった場合は、すぐ解約できますか?
A原則即時解約可能です。
解約手数料等は頂いておりませんので、ご安心ください。
Q志望校の決定等、受験相談にのってもらえますか?
Aはい、ご相談は可能です。
ただ、受験対策は志望校が定まって初めて具体的な戦略を立てることができますので、まずは志望校の方向性をある程度お決めいただくことをおすすめしております。
そのうえで、志望校に合わせた学習計画や科目ごとの重点ポイントなど、より実効性のあるアドバイスが可能となります。
ご都合のよろしいときに、お気軽にご相談ください。志望校のご検討段階でのご質問も含め、できる限りサポートさせていただきます。
Q本当にお茶等の気遣いは不要なのですか?
Aはい、お気持ちだけありがたく頂戴いたします。
Q塾や予備校に比べ、受験に関する情報が不足するのでは?
A現代では、書籍やインターネットを通じて受験に関する情報を簡単に得ることができます。そのため、私も常に最新の入試傾向や学習方法を把握し、生徒さんに必要な情報を適切なタイミングで提供することが可能です。
また、受験生にとって最も気になるのが現在の学力レベルと、志望校合格までに必要な学習量です。その点、模擬試験の結果を活用することで、受験生の中での立ち位置を正確に把握し、志望校合格に向けた戦略的な学習計画を立てることができます。これにより、漠然とした不安を抱えることなく、着実に学力を伸ばしていくことが可能になります。
さらに、私は長年にわたる指導経験を通じて得た「経験知」こそ、単なる情報を超えた価値を持つと考えています。情報は誰でも手に入れられますが、それを適切に取捨選択し、生徒さん一人ひとりに合った指導へと落とし込むには、実際の指導経験に基づく判断力が不可欠です。
最新の情報と豊富な指導経験を活かし、最適な受験対策をご提供いたしますので、安心してお任せください。
Q勉強しない浪人生の息子に今から家庭教師をつけて効果がありますか?
A家庭教師をつければ必ず成績が上がるわけではありません。最も重要なのは、生徒さんご本人が「勉強を頑張ろう」という意志を持てるかどうかです。ただ、現時点で強い意志がなくても問題ありません。
「今のままではいけない」「何とかしなくては」と、少しでも現状に危機感を抱いているなら、その気持ちをうまく引き出し、学習習慣を定着させることは十分に可能です。私の指導では、単に勉強を教えるだけでなく、生徒さんのモチベーションを高め、主体的に学習に取り組めるようサポートします。
勉強への姿勢が変わり、成績が向上するかどうかは、おおよそ3ヵ月から半年ほどで明確な変化として表れます。まずはその期間、家庭教師をつけて様子を見てみることをお勧めします。
お子様にとって「勉強を前向きに捉えられる環境」を整えることが、受験成功への第一歩です。今の状況に不安を感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
Qどうしても、○○高校・△△大学に入学したいのですが、可能でしょうか?
A個々のご相談は面談時に承ります。
生徒さんの現在の学力・ご依頼の時期・受講頻度等を総合的に勘案してご相談させて頂きたいと思います。